top of page

トピックス

​♦令和6年度 委員会、研修を実施しました。

委員会

【業務継続計画、感染症予防まん延防止、虐待防止】

​                     6月、7月、12月、令和7年1月

災害時でも早期に業務を再開、継続的に実施するための業務継続計画、感染症予防まん延防止、虐待防止について、確認、適切に実行できるよう委員会を開催しました。

 

研修

【判断能力が低下してしまう前に任意後見制度で安心の準備を!】4月、5月

和楽日の会のサポーターでもある行政書士の方にお話ししていただきました。

判断能力の不十分な方の財産管理や契約のサポート等をする制度で、法定後見制度と任意後見制度がありますが、今回は特に、本人がお元気なうちにご自分で援助者を決めたりどんなサポートを受けたいのかを決めることができる任意後見制度について教えていただきました。

和楽日の会では法人後見をしていますが、サポーターさん方がもし訪問先で利用者様の判断能力についての心配事をお聞きした時には後見制度を提案させていただけるよう研修に取り入れました。

【お掃除について】8月、9月

SARAYAさんにお越しいただき、業務遂行にあたり感染症を予防し安心で清潔な生活のため、環境表面からの感染リスクについて教えていただきました。

【ヨガ「体をほぐして健康に」10月、11月

和楽日の会のサポーターでもあるヨガ講師にお越しいただきました。ヨガは心と体の対話。血流を促しリラックスしながら、腰痛予防にもなるヨガも教えていただきました。

【信頼関係を結ぶコミュニケーション】令和7年2月、3月

大阪府社会福祉事業団事務局の研修・研究センターの方にお越しいただき、信頼関係はコミュニケーションから始まることや「話し上手は聴き上手・傾聴」などについて学びました。

​♦令和5年度 研修を実施しました。

 

【ストップ 詐欺!】4月、5月

警察の方にお越しいただき、「ストップ 詐欺!」というタイトルでお話ししていただきました。

                                        箕面市は大阪府下でも詐欺被害が多い方で、実際の電話の

               録音も聞かせて頂き、犯人の真に迫った語り口にはつい

                       引き込まれてまんまと騙されてしまいそうな気がしまし

                                        た。

                                        注意喚起のチラシもいただき、サポーターさんたちには、

                                        そのチラシを訪問先に持って行っていただき、利用者様に

                                        十分注意していただくように伝えていただきます。

DSC_0536.JPG

【認知症サポーター養成講座】6月、7月

箕面市から講師の方々にお越しいただき、「認知症サポー

ター養成講座」を開きました。

認知症について正しく理解すべく、認知症の症状や認知症の

方への対応の心得やポイントについて勉強しました。

寸劇により、実際に対応するときのヒントを得ました。

修了後、認知症の人や家族を温かく見守る認知症サポーターで

ある印のオレンジリングを頂きました。

​                                  寸劇の様子

DSC_0922.JPG

【救急訓練】9月、10月

             箕面市消防署からお越し頂き、胸骨圧迫の方法と

             AEDの使い方を学びました。

             我々の訪問中、もし突然利用者様に異変が起きてもあわてず救急

                                      要請をし、救急隊員の到着まで適切に処置できるようアドバイスを

             受けながら練習しました。

​             また、いざという時に地域に貢献できるよう、いろいろな施設や駅

             などに置いてあるAEDの使い方を学びました。                                  

                 

DSC_1227.JPG

【話し方】11月、12月

話し言葉の抑揚、高低、明暗、遅速や、舌の使い方、前口発声等をもと司会業の方から

教えていただき練習しました。訪問した際に利用者様宅での会話に活かしたいと思います。

【感染症の基礎知識】1月

正しい手指衛生、消毒、防護具、清掃方法、感染症胃腸炎、

​嘔吐物処理等々、パワーポイントを使い学びました。

​正しい手指衛生が有効な対策であることを再認識しました。

感染症の基礎知識.jpg

【体をほぐして健康に 第2弾】月、3月

自身の心身の健康に気を配って良好な体調で支援に臨めるよう、家庭でも行えるヨガを

和楽日の会のサポーターでもあるヨガ講師に教えていただきながら皆でやってみました。

普段の生活ではあまり使わないような筋肉をほぐし、関節や筋肉の柔軟性の向上、安定感

の向上、姿勢の改善、腰痛防止などにつながるよう、家庭でも行ってみたいと思います。                         

​♦令和4年度 研修

4月、5月

「家族代理サービス」(和楽日の自費のサービス)~片付けのお手伝い~ について

6月、11月

「腰が痛くならないお掃除」

12月、1月

「健康の秘訣は健やかな腸から」

​2月、3月

​「体をほぐして健康に」

​♠令和3年度 研修

4月 

「訪問サービス基本心得」「認知症について」

​7月、10月

「車いす操作」

11月、12月

​「お掃除の仕方の確認」

​♧サポーターさんたちのマスク作り

マスク作成IMG_7511.JPG

令和2年春、新型コロナウィルス感染症による急激なマスク不足を

受け、和楽日の会でも急遽、お元気な高齢者や子育て中のお母さん方にお集まりいただき、布マスクを見よう見まねで試行錯誤しながら

作っていただきました。

皆さん、マスク作りの経験のない中、それぞれの得意分野を活かし、裁断、縫製、検品などを分担し、ミシン3台をフル稼働させ、使い

捨てマスクが手に入らない中、早い段階で社会福祉事業団の関係施設に提供できました。

​♥令和2年度 研修

11月

「サポーターさんの基本心得」

​12月

​「感染症対策」

​1月、2月

「活動報告書の記録、事務所への報告、掃除の仕方、緊急時」

3月

「訪問サービス基本心得」「認知症について」

bottom of page